
無料画像編集ソフトGIMPを使って、斜めのストライプ線(縞模様)を描きたいんだけど、どうしたら綺麗に描けるんだろうって困っていませんか?
今回は、バナーなどの背景によく使われている斜めになったストライプ(縞模様)を描いてみよう。
Sponsored Links
斜めストライプ(縞模様)を描く方法
斜めのストライプの線(縞模様)を描く方法はいくつかありますが、フィルター機能を使えば、決まった間隔で簡単に綺麗なストライプを作成することができます。
画像の新規作成
GIMPを起動したら、いつものように「新しい画像」の設定をしよう。
今回は、300×250のバナーを作成したいので、少し大きめの400×400pxで作成しました。

背景を塗りつぶそう
ストライプ(縞模様)となる色を決めておきましょう。
今回はバナーでよく使われているオレンジ色と赤色でストライプ(縞模様)を作成します。
オレンジ色:#ff3300 赤色:#ff0000
ツールボックスから「塗りつぶしツール」を選択して、ツールオプションの「背景」にチェックを入れて塗りつぶしましょう。

ストライプを入れよう
次に、メニューバーからフィルター下塗りパターングリッドを選択しましょう。

グリッドのダイアログが開くので、プレビューを見ながらあなたが思っている幅や間隔のストライプ(縞模様)の数値を設定しましょう。
今回は幅の垂直線12px、間隔25pxにしました。

回転しよう
思ったようなストライプ(縞模様)ができたら、ツールボックスから「回転ツール」を選び、直接キャンバスの上にマウスを持っていき、ドラッグして回転させるか、回転ダイアログ画面で角度の数値を変更しましょう。

今回は角度を45度にして、「回転」をクリックしましょう。

切り抜こう
回転ができたら、ツールボックスから「切り抜きツール」を選んで、ツールオプションの「値を固定」にチェックを入れ、「サイズ」を選択して300×250の数値を設定します。
キャンバスにマウスを持っていき、左クリックすると、固定されたサイズの枠が出てくるので、ちょうどいいところに持っていきましょう。

位置が決まったら、切り抜きたい部分の上でクリックするか、キーボードのEnterキーを押すと切り抜かれます。

出来上がり
斜めのストライプ(縞模様)が完成したら、あとは下のようにテキストを入れればバナーの出来上がりです。

まとめ
GIMPを使って、斜めのストライプ(縞模様)を作成する方法はいくつかありますが、今回のようにフィルター機能を使って、ストライプを作成回転というやり方が、簡単な方法だと思います。
お疲れ様でした。
Sponsored Links