
画像の作成やバナーの作成の時、テキストの色や画像に使う色を何色にしたらいいかなぁって結構悩んだりしてませんか?
参考にしているサイトの画像の色を見て、「この色いいなー」って思うときってよくありますね。
そんな時、GIMPを使うと画面上の色なら、どの場所からでもクリック一つで簡単に色を取得できます。
では早速、色を取得してみよう。
Sponsored Links
GIMPで画面上の色を取得する方法
GIMPでは、ツールの中に「スポイト」という色を採色できる便利なツールがあります。
でも「スポイトツール」は、下のようにGIMPのキャンパス内にある画像だけの色しか情報を採色できません。

PC画面上の色を取得する準備をしよう
PCの画面に表示しているブラウザだったり、写真だったり画像など、GIMPのキャンバス内にある画像以外の色を取得するには、ツールボックスにある「描画色・背景色」のどちらかをクリックしましょう。

「描画色の変更」ダイアログが開くので、画面にスポイトのイラストがあるアイコンをクリックしましょう。

Sponsored Links
採色してみよう
次に、画面上での色を取り出したいところにマウスポインタをもっていきましょう。
この時、GIMP内でのマウスポインタはスポイトになっていますが、GIMPから外れると通常の矢印ポインタ
になりますが、気にしないで取得したい色の部分にマウスポインタを持っていき、左クリックしましょう。
左クリックすると色の情報が簡単に取得できました。

色の情報が取得できたら、「OK」をクリックして「描画色の変更」ダイアログを閉じましょう。

これで、GIMP以外の画面上の色が取得できて使えるようになりました。

おわりに
いかがでしたか?GIMPを使ってPC画面上のどの場所からも色を採色する方法をご紹介しました。
ウェブデザインや画像の作成での色はとても重要になってきますね。色で悩んだりしたときには、ほかの場所から情報を採色して参考にしてみてくださいね。
以上、GIMPで画面上の色を簡単に取り出してみようでした。
お疲れさまでした。
Sponsored Links